カラスの卵の食い方 |
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 07月 31日
飼育中のスッポンが無精卵を産んだ.ふとカラスがどのようにして卵を食うのかが気になって,与えてみることにした. 器用に割った後,くちばしを突っ込んですするように食っていた.「食べる」と言うより「飲む」に近いのか. なるほど,カラスはこうして卵を食うのか.
▲
by nanamisuzuka
| 2017-07-31 18:03
| 動物の分類や分布・飼育など
2017年 07月 30日
手持ちのドイツ語テキストがどうにもこうにも説明が不十分(よくわからん)との印象を持っていたので,Amazon より別の古本ドイツ語テキストを入手する.本体価格1円なり. 分子生物学の教科書と異なり,語学の参考書なんぞ20年前のものでも十分だろ.別に21世紀の現代ドイツ文学を読むわけでもなし,ここ5~6年で変化しているかもしんない最新口語ドイツ語事情なんぞに興味はない.自分が読むのは70~80年代,下手すれば1910年代のドイツ語論文なのだから,かえって古めの参考書の方がよいかもしれん.
▲
by nanamisuzuka
| 2017-07-30 14:03
| 本職?の教育に関係するもの
2017年 07月 29日
7月25日付朝日新聞投書欄.笹山城のお堀のミドリガメ駆除の後にハスの移植を手伝った小学生の投稿だ.文章は幼いけど,「外来種対策は人間がきちんと責任をもってやるべきだ」と述べており,中々しっかりした子供だ. この小学生にどうのこうの言いたいわけではない.ミドリガメの駆除に反対なわけでもない.ただ,ハスは保全すべき希少種かと言う点が気になる. 角野康郎先生「日本水草図鑑」によれば,日本国内で見られるハスのほとんどは栽培品種の逸出だと言う.つまり生物学的には外来種である(たとえ国内外来種であったとしても).となると,見た目麗しい花を咲かせる外来種を守るために同じ外来種のミドリガメを駆除した,と言えなくもない. 農作物としてのハスを収穫するために,ミドリガメを駆除したのであれば何も考えることはないのだが.
▲
by nanamisuzuka
| 2017-07-29 14:50
| 環境保全関係
2017年 07月 28日
![]() ![]() ![]() 今年初めてヒグラシの声を聞きに山のふもとの某神社へ行く。まずはヤマカガシがお出迎え。 ヒグラシの死体を見つけた。自分の標本箱にヒグラシの標本はない。生きているヒグラシを毒ビンに放り込むことは、絶対にできない。また、死んでいる個体を拾って、標本にすることもできない。たとえ死んでいたとしても、ヒグラシの体に針を刺すなんぞしたくないのである。それぐらい自分にとってヒグラシの存在は特別である。拾った死体は切り株の上にそっと置いた。安らかに眠られたし。 すると、神社のお社の柱でいきなり別のヒグラシが鳴き出した。ヒグラシが人の胸程度の高さの位置に止まって鳴くことはあまりない。 ・・・・・。人と生き物との関係とは何だろうか。ヒグラシの声を聞くたび、考えさせられる。遺伝的撹乱との観点から、遠方地のホタルやメダカを放流してはいけない。十二分に正論だ。良くわかる。でも、ヒグラシの声を聞いていると、学者連が「無秩序な放流は遺伝的撹乱だ!!絶対にやめなさい!!」とギャアギャア言うことに何の意味があるんだろ?と疑問に思ってしまう。生き物を増やしたいとの人々の思いを無碍にして良いのか。 このようにヒグラシの合唱は自分から科学的思考を奪ってしまうのだ。 ▲
by nanamisuzuka
| 2017-07-28 19:19
| 動物の分類や分布・飼育など
2017年 07月 27日
ヒアリの標本を入手する. ▲
by nanamisuzuka
| 2017-07-27 22:43
| 環境保全関係
2017年 07月 26日
敦賀市で開かれた,とある委員会に出席した.敦賀市内で福井市内ではめったに聞けないクマゼミの声を聞く.大阪ではクマゼミの声なんぞは騒音でしかないようだが,そんなにクマゼミの数が多くない越前若狭では,クマゼミの声は夏を象徴するBGMなのじゃ. また,ウスバキトンボの群飛にも遭遇. 夏だねえ.
▲
by nanamisuzuka
| 2017-07-26 20:18
| 動物の分類や分布・飼育など
2017年 07月 25日
京阪電車枚方市駅から五千万円相当の絵画が盗まれたとの新聞記事.故白髪一雄氏による作品だと言う. さて,新聞記事によれば,白髪氏は天井からぶら下げたロープにつかまり,床にあるキャンパスに足を使って絵を描いたと言う.で,完成した作品がコレ. ・・・・・・別に自分と関係のない世界で,何がウン千万のカネで取引されようが知ったこっちゃねえ.でも,あまりに前衛的すぎて,この価値がわかる人間は果たして全国民の何割なんだろ.少なくとも自分には子供の落書きにしか見えん. 新聞記事を読む限り,この絵は駅の施行業者が京阪電車に寄贈したものらしいから,それはそれでエエだろう.しかし,我が居住地の市なり県なりの美術館が,税金でこの手の絵を数千万出して買うとなったら,ものすごく抵抗がある. ま,こんなもんの価値観は人それぞれ.かつて,某博物館の学芸員が「山本五十六元帥の軍刀の購入交渉をしている」と話してくれたことがある.自分とすれば,山本元帥の軍刀に,ウン十万,ウン百万の税金を使うことに全くもって大賛成だが,人によっては「たかが70年前の刀だろ?」と言う人もいるだろうしな. ▲
by nanamisuzuka
| 2017-07-25 19:01
| その他
2017年 07月 24日
2週間ほど前から産卵ラッシュの我がスッポン. 水槽内に産卵場所設けず→我慢できずに水の中で産卵→卵が割れて水が汚れる,との流れで産卵のたびに水槽を洗っている. 頼むから,1回でまとめて卵を産んでくれ. 写真は奇跡的に割れる前に回収できたスッポンの無精卵.
▲
by nanamisuzuka
| 2017-07-24 20:20
| 動物の分類や分布・飼育など
2017年 07月 23日
作曲家の平尾昌晃氏が亡くなられたと言う. おそれながら,この方の名前は存じ上げなかったが,平尾氏作曲の「瀬戸の花嫁」「わたしの城下町」は良く知っている. この他,新聞記事には,平尾氏の作品名がずらずらっと並んでいるのだが,「瀬戸の花嫁」「わたしの城下町」「必殺シリーズの楽曲」「銀河鉄道999の主題歌」がみな同じ作曲家の手によるものだったとは,全然知らんかったぞ.
▲
by nanamisuzuka
| 2017-07-23 17:10
| 時事ネタ
|
ファン申請 |
||